
■ 歯科医師会について
会長挨拶
会長 荒木 康裕
皆様、東住吉区歯科医師会のホームページをご覧頂き、誠に有難うございます。
当会は昭和18年の設立以来、区民の歯科治療は固より、下記の各種事業を通じて口腔衛生の向上のために会員一丸となり努力してまいりました。
この10年余りの中で、歯科口腔疾患が心、脳血管疾患、糖尿病、認知症、低体重児出産、誤嚥性肺炎等の一因となることが判明致しました。
また現在日本人の二人に一人が罹患すると言われているがんですが、がん治療を受ける前後にう歯、歯周病の治療を受けることにより、術後性肺炎等の合併症、顎骨壊死リスクの大幅な軽減が期待され、ひいては入院期間の短縮、医療費が抑制出来るエビデンスがあり、人生100年時代と言われてる時代のニーズに対応すべく、会員は講習会に積極的に参加し、その知識を高め区民の皆様の健口→健康を守るために高い意識を持って、日々鍛錬致しておりますので、東住吉区歯科医師会会員の診療所で安心して歯科治療を受けてください。
当会の主な事業
・1,5歳、三歳児検診、 妊婦健診
・後期高齢者歯科検診
・8020達成者表彰
・良い歯のコンクール
・良い歯を守る区民の集い
・区民への口腔衛生向上のための講習会
・幼稚園巡回指導
・東住吉区在宅歯科ステーション
・大阪府歯科医師会夜間、休日診療への歯科医師派遣
ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせ下さい
令和元年7月
沿 革
昭和49年 | 分区により平野区支部と分離独立 |
昭和54年 | 社団法人設立 母と子のよい歯のコンクールスタート |
昭和56年 | よい歯を守る移動展 1.6才,3才児健診スタート |
昭和57 | 東住吉区歯科保健推進協議会発足 「第1回よい歯を守る区民の集い」スタート (東住吉区歯科保健推進協議会主催) 保育所健診、私立幼稚園巡回指導スタート |
昭和58年 | 日歯会長表彰を受ける |
昭和59年 | 市民健康審査スタート |
昭和60年 | 保健福祉センター 矢田分室健診スタート *1,6才、3才児健診 |
昭和63年 | 当会が保健所制定50周年として知事より表彰を受ける |
平成 元年 | 法人設立10周年 |
平成 3年 | 市長より衛生教育功労団体として感謝状を受ける |
平成 4年 | 当会が厚生労働大臣表彰を受ける |
平成 5年 | 「8020」表彰式スタート *80歳以上でご自身の歯が20本以上ある方 |
平成 6年 | 在宅歯科診療訪問スタート |
平成 9年 | よい歯のコンクール (母と子のよい歯のコンクールから名称変更) |
平成12年 | 法人設立20周年記念式典 歯科訪問診療支援センター設立 |
平成18年 | 妊婦健診スタート よい歯を守る区民のつどい 無料歯科健診スタート (於:東住吉区歯科医師会所属歯科医院) |
平成22年 | 法人設立30周年記念式典 |
平成25年 | 一般社団法人へ移行 |